多くの人が使っている社員寮や学生寮。老朽化などにより雨漏りが発生すると、入寮者の方が不便な思いをしてしまいます。
大きな寮だと自力で雨漏りの原因を調べるのも難しく、雨が降るたびに室内に水が染み出して困るというケースもあるようです。
そのため、寮の管理人さんや、寮のオーナーさんにとっては雨漏りは頭を悩ませるトラブルなのではないでしょうか。
このコラムでは社員寮や学生寮の雨漏りについて、原因や現地調査の仕方、修理方法、修理費用の相場などを紹介していきます。
寮で雨漏りが発生して困っている方は、ぜひ最後までご覧ください。
こんな方におすすめ
- 雨漏りに困っている寮の管理人の方
- 寮などの建物のオーナー様
- 寮などの大きな建物の雨漏り修理を検討している方
寮で雨漏りする原因
社員寮や学生寮で雨漏りする原因として、建物の劣化や老朽化が挙げられます。
ここでは場所ごとに注目して、代表的なものを挙げてみましょう。
屋根からの雨漏り
雨漏りの原因でまず思いつくのは屋根・屋上の劣化ではないでしょうか。
寮と言っても建物の構造はさまざまです。
大まかに分けると、屋根材(スレートや瓦など)を使用した屋根と屋上(陸屋根)があります。
屋根の場合は屋根材の劣化やひび割れ、ズレなどから雨が入り込むケースが多いです。
天窓がある場合は、窓のサッシ周りやコーキングの劣化なども雨漏りの原因になり得ます。

屋上からの雨漏り
寮に屋上がある場合は、屋上防水やドレン(排水口)の劣化に要注意です。
屋上は通常の屋根と違って傾斜がないので、どうしても水がたまりやすくなります。
そのため、排水口や排水管が正常に機能していないと雨水が行き場を失って、建物の中に入り込んでしまうケースが多々あるのです。
屋上の床面は防水層が形成されていることが多いですが、経年劣化によってひび割れやめくれが生じると、雨漏りの原因になりかねません。
防水層の下に水が入り込み、床が膨れてしまっている場合は補修が必要な状態なので、早めに防水業者に直してもらいましょう。
外壁の劣化
台風など、強風をともなう雨のときには、外壁からの雨漏りにも注意が必要です。
強風によって雨漏りが横から降り込むので、外壁の亀裂やサッシ周りが雨漏りの原因となるケースが散見されます。
サイディングやタイルなどの外壁材がひび割れしたり、コーキングが劣化したりして隙間ができている場合は、雨漏りする前に補修をしておくことが大切です。
ベランダまわりの劣化
ベランダは雨が降り込みやすいので、雨漏りが発生しやすい場所の1つです。
屋上と同じく、床の防水層や排水口、笠木(手すりの上部のカバー)やサッシ周辺など、わずかな亀裂や劣化から雨漏りしてしまうことがあります。
ベランダは紫外線にさらされやすい場所でもあるので、防水層が劣化しないようにこまめに点検とメンテナンスをしておきましょう。
雨漏りではない可能性も
社員寮や学生寮で「壁や天井から水が漏れてくる」という場合、そもそも雨漏りでないこともあります。
生活排水用の排水管がつまったり、水道管が破損したりして、壁や天井に水が漏れ出してしまうケースですね。

雨漏り修理業者や、水道業者などに依頼して、点検してもらいましょう。
現地調査
雨漏りが発生してしまった場合、自分で調べて自分で対策できることもありますが、それはごく稀なケースです。
多くの場合は専門の業者に調査と対策を依頼することになります。特に社員寮や学生寮などの大きな建物の場合は応急処置ではなく、プロに修理を依頼しましょう。
その際、寮の場合は入居者の都合によって、日程などの調整もおこなってくださいね。
調査の方法としては以下のようなものがあります。
ヒアリング
修理業者が、雨漏りの状況や建物に関する情報を詳しく聞きます。
可能であれば、事前に築年数や図面などの資料を用意しておくとベストです。
目視
最も基本的な方法として、建物の状態や雨漏りの跡などを目で見て原因箇所を調べます。
経験豊かな業者なら、これだけでもある程度原因がわかることもあります。
散水調査
散水調査とは、雨漏りの原因と思われる箇所に水をまいて雨の流れを再現し、原因を突き止める方法です。
見た目は地味な作業ですが、確実に雨の経路を調べるために重要な作業です。
発光液調査
透明な水だけだと、雨漏りの原因がわかりにくいことも多いです。
その場合は発光液によって、水の流れを調べます。
紫外線を当てると発光する液体で、液体自体は無色なので建物を汚す心配はありません。
また、建物にも人体にも無害な液体です。
赤外線サーモグラフィ調査
赤外線カメラを使って、建材の温度の違いを調査し、水分が溜まっている場所を判別する方法です。
水分が溜まっている場所を見ることで、雨漏りの原因を突き止める判断材料とします。
以上のような方法によって雨漏りの現地調査は行われます。

寮のような大きな建物の場合は、所要時間をあらかじめ確認しておくことをお勧めします。
ヒアリングや目視での確認は無料で調査して、見積りを作成してくれる業者もいます。
足場組みや高所作業車などが必要になる大掛かりな調査は、別途費用が必要なケースもあるので、事前に確認しておきましょう。
雨漏り修理業者の選び方
よい雨漏り修理業者を選ぶためには、相見積もりをとることが大事です。複数の業者を見比べてみなければ、提示された金額が高いのか安いのかわかりませんからね。
また、見積もりが出たら、料金体系が明確かどうかもチェックします。何にいくらかかるのかわかりにくい業者は避けたほうが無難です。
ある程度雨漏り修理業者を絞り込めたら、ネット検索でその業者を調べてみるといいでしょう。ただし、口コミはいいことばかり書いてあるケースもあるので、全て鵜呑みにしないこともポイントですね。
実際に現地調査で業者と会うときには、気になることは遠慮なく質問してみましょう。
その際「受け答えの感じが悪い」「答えが曖昧でわかりにくい」「そもそも質問しにくい雰囲気を醸し出している」など、違和感を感じるのであれば、その業者は避けたほうがいいかも知れません。
受け答えだけでなく、調査中の行動もしっかり見ておくといいでしょう。そうすれば「なんとなく作業が雑」「とても丁寧に仕事している」など、仕事への向き合い方がわかることもあります。
相見積もりを出す場合、一括見積りサイトなども便利です。しかし、サイト運営会社の多くは雨漏りの知識がないWEB会社だということをご存知でしょうか。
つまり、一括見積りサイトの中には雨漏りに詳しくない業者もいるかもしれないということです。
雨漏り修理を謳っている業者でも、実際には防水工事の一部の知識しかないというケースもあります。できれば、雨漏り鑑定士などの専門知識を持っている業者に依頼するのが安心ですね。
寮の雨漏り修理方法
社員寮や学生寮の雨漏りの修理方法は、建物の種類や雨漏りの場所によってさまざまです。
ここでは代表的なケースを見ていきましょう。
屋上の雨漏り修理の方法
ドレン(排水口)周りが原因であれば、排水口を掃除し、つまりを取り除きます。わずかな劣化であれば、コーキングで隙間を埋めることもあります。
劣化が進んでいる場合には、ドレン改修工事や排水管の交換も検討しましょう。
屋上の防水層が劣化している場合は、再施工が必要になる場合もあります。既存の防水層を撤去して新たに形成すると修理費用も数十万〜100万円以上になるかもしれません。
防水層を長持ちさせるには、定期的に点検し、トップコートの塗り替えなどのメンテナンスをすることが大切です。
ベランダの雨漏り修理の方法
ベランダの場合も、防水層が劣化している場合はトップコートや防水シートの張り替えなどをおこないます。
ベランダも屋上と同様に雨が溜まりやすい場所なので、ドレンのつまりを取り除いて、雨がスムーズに流れるようにしておきましょう。
さらに、窓サッシの隙間や、コーキングのひび割れは、コーキング補修が必要になります。笠木についても同様にひび割れを補修します。
寮の雨漏り修理の費用相場
雨漏り修理の費用相場は、原因箇所や使用されている材料によって様々です。
そのため、ここでは一般的な費用相場を紹介しますね。
屋上の雨漏り修理の場合、費用は20万円から100万円前後となるケースが多いようです。
ほんの一部の補修だけなら数万円ですむこともありますし、逆に屋上全体に及ぶような大規模修繕の場合は数百万円になってしまうこともあります。
ベランダの雨漏りの場合は、10万円から30万円程度が想定されます。
こちらも、ベランダの雨漏りが原因で、広範囲にわたって壁の内部が傷んでしまっている場合は大規模修繕が必要となり、さらに費用がかかってしまいます。
また、大きな寮で足場組みが必要な場合には、その他に15万円~30万円前後かかるかもしれません。
雨漏り修理の費用はケースバイケースなので、詳しい金額については見積りでご確認くださいね。