今回は雨傘と日傘のお手入れの方法について紹介します。
雨が続くと、なかなかしっかり傘を乾かす時間もなく、生乾きの臭いがしてしまうこともありますよね。
雨の日でも、お気に入りの傘で気持ちよく出かけられるように、日頃のお手入れをしてみるのはいかがでしょうか。
今回は、雨傘と日傘のお手入れの方法をまとめてご紹介していきます。ぜひ傘のお手入れを実践してみてください。
傘の汚れや臭いの原因
傘の汚れや臭いの原因を知ることで、適切に対処していくことが可能になります。
まずは、汚れや臭いの元について知り、傘の洗い方をみていきましょう。
生地の汚れの原因
湿気を含んだ傘を放置してしまうと、汚れや臭いの原因になります。
傘は用途によって雨傘と日傘の2種類に分けられますが、用途が違ってもきちんと乾燥させることを意識しましょう。
雨傘の汚れ
雨には排気ガスのススや、砂やホコリ、花粉が混じっています。さらに、黄砂の季節には化学物質も増えることが考えられます。
目には見えづらい汚れですが、確実に傘は汚れていきます。湿気を放置しておくとカビが生えてしまうこともあります。
そのため、連日傘を使わなければならないときでも、なるべく湿気や水気を取るようにした方がよいですね。
日傘の汚れ
日傘も雨傘と同様、お手入れの頻度が少ないと「雨傘の汚れ」で紹介したような汚れの原因となる物質が蓄積します。
日傘は直射日光にさらされるので、日差しで温まった傘と空気との温度差によって生地の表面に水分が付着することもあります。
水分や汚れを放置していると生地の変色の原因にもなるので、目に見えない汚れもしっかり取り除くことが大切です。
傘の嫌な臭いの原因
水分をきちんと取らずに傘を放っておくとモクラセラ菌という雑菌やカビが増殖して、傘が嫌な生乾き臭を発するようになってしまいます。
つまり、傘の洗い方で大切なポイントは、湿気を残さないということですね。
モクラセラ菌とは
特に梅雨時は、洗濯物から生乾き臭がするときがあります。この生乾き臭は「モクラセラ菌」という雑菌が原因です。
モクラセラ菌は傘の悪臭の原因にもなります。
傘についた水分と手で触ったときなどに付着した皮脂を栄養分として、傘の表面で繁殖して悪臭の原因となります。
カビ
カビの発生も悪臭の原因となる代表例です。
湿度と気温が高い場所でカビは繁殖しやすいです。
空気が汚いとカビにとっての栄養分が傘につきやすくなるので、普段、傘をさした場所の空気がきれいだったかどうかを注意するといいでしょう。
傘の洗い方
雨傘の場合は、水に濡れても問題ない素材で作られているので、丸洗いが可能です。
ただし、日傘の場合は水洗いできないものがありますので要注意です。
タグをチェックして、ポリウレタンがコーティングされていたら水洗いは避けましょう。
レースがついていたり、シルク素材を使ったりしている傘も注意が必要です。
傘をしっかり洗いたい方は、購入時にお手入れ方法をチェックすることをおすすめします。
用意するもの
傘を洗うために必要な道具をご紹介します。
- 洗面器
- 中性洗剤
- ブラシ
- タオル
日傘でも同じものが使えますが、型崩れが怖い方はブラシの代わりに柔らかいタオルを使いましょう。
洗い方の手順
傘を洗う場合は、お湯が使えるお風呂場がおすすめです。
用意するものと傘を持ってお風呂場にいきましょう。
step
1中性洗剤の洗浄液を作る
最初に洗浄液を作っておきます。
洗面器にお湯を入れ、中性洗剤を大さじで1杯程度入れれば洗浄液のできあがりです。
step
2お湯だけでブラッシング
傘を広げてシャワーでお湯をかけたあとに軽くブラッシングします。
内側にも汚れはたまるので、内側もブラッシングします。
step
3洗浄液を塗ってからブラッシング
洗濯ブラシを使って、用意した洗浄液を傘に塗り、ブラッシングします。外側と内側を同様におこなってください。
汚れが特に気になるところは、生地の裏側に手を当ててたるみがないようにしながら少し強めにブラッシングするといいでしょう。
終わったらシャワーで洗い流します。
step
4乾燥させて終了!
洗濯ブラシを使って、用意した洗浄液を傘に塗り、ブラッシングします。外側と内側を同様におこなってください。
タオルで水分を拭き取ったら、直射日光が当たらない風通しのよいところを選んで乾燥させます。
乾燥が不十分だと、雑菌やカビが発生する原因となってしまうので十分に乾燥させましょう。
step
5【雨傘の場合】時間に余裕があればドライヤーも
乾燥後は、ドライヤーを使って、傘が水を弾く力を回復させておきましょう。
完全に乾いた状態で生地から10cm離して温風を当てます。
お仕事や家事で忙しい方は手順4の乾燥をドライヤーで済ませるという手もあります。
ただし、生地にシワが寄ってしまうかもしれないので、しっかり乾燥させてからドライヤーを使う方がおすすめです。
傘のお手入れの頻度
記事の冒頭でご説明したように、雨水には汚れや臭いの原因となるさまざまな物質が混ざっています。
できれば1月に1度、定期的に丸洗いすることで傘を長持ちさせることができます。
日傘が活躍する時期としては4月から10月ですが、この時期は1年のうちでも湿度が高くカビなども繁殖しやすい時期です。
洗える日傘であれば雨傘のように定期的に丸洗いしたほうがいいでしょう。
傘を長持ちさせる保管の方法
傘をいい状態で長持ちさせるためには、定期的なお手入れと正しい保管をすることがポイントです。
日頃、傘を使うときにはこれから紹介する保管方法を意識して取り入れてみてくださいね。
NGその1! 濡れたままたたむ
水分を含んだまま傘をたたんでしまうと、変色したり骨の部分が錆びたりしてしまいます。
また、湿気を含むことは雑菌やカビの温床となります。
そのため、しっかりと傘を乾かしてから保管することが重要です。
NGその2! 室外に保管
傘の生地は直射日光に含まれる紫外線を長時間浴びることで劣化して色落ちしてしまいます。
また、雨の日でも傘を置きっぱなしにすると直射日光の約3分の1の紫外線を浴び続けてしまいます。
玄関にスペースがない場合は、扉の内側などを活用して、なるべく室内で保管することをおすすめします。
正しい保管の方法
雑菌やカビを繁殖させないためには、水分をきちんと取り除くことが大切です。
そのためにもタオルなどでできるだけ水分を拭き取ってから、風通しの良い場所へ保管しましょう。
その際、色落ちがしないように室内の直射日光が当たらない場所へ保管しましょう。
玄関の中のスペースに余裕があるご家庭であれば、普段使う傘に関しては玄関の中の日が差さない傘立てに挿しておいて、雨が降ったら傘立てから傘を取って利用するという形にすると良いです。
また、100円均一などでも売っている珪藻土コースターも水分を吸収してくれるのでおすすめです。
翌シーズンまで利用しない傘も湿気のない室内へ保管しますが、時間的に余裕があれば陰干しをしておくと良いでしょう。
まとめ
傘をいい状態で使用するためには、定期的なお手入れと、日頃の保管方法が大切です。
傘の汚れや臭いが気になる方は、ぜひ今回紹介した傘の洗い方を取り入れてみてくださいね。
雨漏り匠ナビでは、雨漏りのお役立ちコラムを中心に、雨の日に役立つさまざまな情報を発信中です!ぜひチェックしてみてください。