春が過ぎ暖かさが増してくると、本格的な夏が来る前に梅雨がやってきます。
梅雨のイメージというと、洗濯物がなかなか乾かなかったり、雨でじめじめしたり、湿気で髪の毛がボサボサになるなど、あまり良いイメージがない梅雨ですが、農作物にとっては梅雨の雨は恵みの雨であり、絶対に欠かせない雨です。そんな梅雨がやってくる頃、テレビでよく耳にするのが梅雨入りという言葉ではないでしょうか。そして梅雨が終わる頃になると梅雨明けという言葉を多く耳にします。
梅雨入りと梅雨明けについて、後から日付けが変わってるなと不思議に思ったことはないですか?
梅雨入り梅雨明けの基準となるのは一体何なのか、そしてどのように誰が決めているのかなど詳しく見ていきたいと思います。
まず梅雨と書いて皆さんは何と読みますか?
多くの方はつゆと読むと思いますが、ばいうとも読めますよね。
実はどちらも正解です。春から夏にかけて、北の方角から湿った冷たい空気であるオホーツク寒気団が流れてきます。
また南の方角からは湿った暖かい空気である小笠原気団が流れてきます。
この2つの空気同士の境目に梅雨前線が発生することで長雨をもたらします。
これが梅雨と呼ばれる気象現象なわけですが、東アジアの高範囲で見られるこの現象は、前線からは離れている北海道と小笠原諸島では見られない現象とされています。
梅雨の時期は、天候が不安定となることで雨が降ったり曇ったりとなかなか安定しませんが、時折晴れることもあり、この時の晴天を五月晴れと言います。梅雨の時期なのに五月晴れと聞くと何だか不思議に感じる方は多いと思いますが、五月晴れについては別記事で解説してありますので、ぜひ引き続きご覧ください。
梅雨を決めるにあたって定義などはあるのか?
と疑問に感じますが、気象庁では晩春から夏にかけて雨や曇りの日が現れる現象、またはその期間と定義しています。
気象庁で定められているのは、3・4・5月を春、5月は晩春ともされています。6・7・8月を夏としていることから、晩春から夏にかけてというのは5月から8月にかけてということになります。
地域によって梅雨入りと梅雨明けの時期は様々ですが、日本で最も早いのは沖縄地方であり、毎年5月から6月に梅雨の時期がきています。
逆に最も遅いのは東北地方であり、6月から7月というのが多いですが、長いと8月まで梅雨が続くこともあります。
実は梅雨入りと梅雨明けには明確な定義はなく、気象庁が決定しています。
以前は、桜の開花宣言のように梅雨入り宣言・梅雨明け宣言として、明確にこの日というような発表の仕方をしていましたが、やはりお天気のことはなかなか判断が難しいところがあり、宣言したにもかかわらず天候と一致しないことも多かったため、現在では梅雨入り梅雨明けの発表はありますが、断定ではなくあくまでも梅雨入りしたであろうというようなニュアンスで伝えています。曖昧に発表をするのならしなければいいのではないかと感じますが、そこには大きな理由が隠れています。
なぜなら梅雨入りと梅雨明けを発表することで、土砂崩れや水害などに対する注意喚起を行う目的があるのです。この先の天候が曖昧でわからなければ、急な天候の変化により危険を伴うことがあるかもしれません。それらを回避するためにも発表は必要だと判断されているわけですね。
しかし、発生する定義はなくとも色々な条件を判断材料としているわけですが、毎日発表されている天気予報は1週間先の予報までされていることがほとんどだと思います。その中で雨が続く場合や、反対に晴れが続く場合などは、梅雨入りや梅雨明けと判断しやすいでしょう。
ほかにも、前線の動きを見ながら判断されているため、毎年同じ日になるとは限りません。梅雨が終わったあとに、少し日付けが違ったのではないかとなることもあるため、9月に最終決定した日付けが毎年の記録として残されています。それでもズレは1日ほどで、1週間もズレるというようなことはまずないでしょう。
1991年〜2020年までの30年間の平均値を見てみましょう。
沖縄地方…5月10日頃~6月21日頃
奄美地方…5月12日頃~6月29日頃
九州南部地方…5月30日頃~7月15日頃
九州北部地方…6月4日頃~7月19日頃
四国地方…6月5日頃~7月17日頃
中国地方…6月6日頃~7月19日頃
近畿地方…6月6日頃~7月19日頃
東海地方…6月6日頃~7月19日頃
関東甲信地方…6月7日頃~7月19日頃
北陸地方…6月11日頃~7月23日頃
東北南部地方…6月12日頃~7月24日頃
東北北部地方…6月15日頃~7月28日頃
北海道地方と小笠原諸島には、梅雨はないため統計はありません。
このようにお住まいの地域の平均値がわかるだけでも、旅行などの予定が立てやすかったり、家のメンテナンスなどを検討している場合は梅雨の時期を避けるなど、色々な判断の目安になるのではないでしょうか。