戸建ての家を新築で建てる場合や建売を購入する際に、何を基準にして考えますか?
間取りやデザイン性が高い家に惹かれると思いますが、長く安心して暮らしていくためには機能性や耐久性の高い家であることも重要です。
不具合が起こった場合、中でも雨漏りは建物にとって非常に厄介な問題です。先々、雨漏りが起こるかもしれないということを想定して家を購入する方は少ないと思いますが、経年劣化とともに生じた何らかの不具合により、雨漏りは起こってしまう可能性があります。その原因となるのは屋根だけではなく、外壁やベランダ、窓のサッシ周りなど様々です。
だいたい新築から10年を目安に劣化症状が目立つようになってきますが、そこで確認したいのは、防水性は大丈夫なのか?ということです。
雨漏りは屋根からだけではないので、もちろん外壁にも防水機能が備わっている必要があります。ここでは、雨漏りや早期劣化を防ぐための外壁の防水性能の必要性について詳しく見ていきたいと思います。
一般的に、住宅の防水性能に対して細かな知識を持っている方は多くはないと思いますが、屋根のみが防水性能が高くても、外壁の防水性能が低ければ雨漏りしやすい家となってしまうほど、外壁の防水は必要不可欠と言えます。そもそも外壁から雨漏りが起こるということを知らない方も多いのではないでしょうか。
外壁でよく見られる劣化症状といえば、塗装の剥がれやひび割れなどですが、これらは劣化している証拠であり決して放置しておいてよいものではないのです。
少しのひび割れくらい大丈夫だと思いがちですが、その少しのひび割れから雨水が染み込み内部の防水シートにまで到達してしまえば、いくら防水シートとはいえ長時間雨水にさらされることがあれば劣化し破損に繋がります。破損してしまった防水シートとなると、本来の機能を果たすことができず、さらに内部へ雨水が染み込んでしまい、それが原因で雨漏りが起きたり内部を腐食させる事態へと発展してしまうのです。
腐食が起これば建物の耐久性に影響が出るため、酷い場合には崩壊へと繋がる恐れがあるため大変危険です。
修繕工事にも時間と費用が大幅にかかることにもなってしまうため、劣化症状は早めに対処することが必要となります。
新築で建てる際には、外壁塗装に使用する塗料を選ぶ工程があると思いますが、塗料にはいくつか種類があり、防水性能にも違いがあります。
一般的には10年を目安に塗り直すのが効果的とされています。それは何故かというと、防水性能は永久ではなく、劣化症状が出てくるのがだいたい10年と言われているからです。防水塗装は、細かなひび割れの修復や外観の美しさ、何より雨水から守る耐久性が上がるので、建物の寿命に大きく影響します。
外壁防水にはどんな塗料が使用されるのでしょうか。
一般的な戸建て住宅の場合には、単層弾性塗装という種類が使用されることが多いです。
弾性塗料とは、ゴム系の素材で作られた塗料で、防水性能や伸縮性に優れており、ひび割れしにくい特徴があります。
弾性塗装の中でも単層弾性塗装は、費用はできるだけ抑えたいけれど効果は優れたものを使用したいという方に多く使用されることから、素人にはわからないところで手抜き工事をされることも例外ではありません。塗料を二度塗りすることを考えると最低でも5缶以上は必要となりますが、悪徳業者の場合は必要以上に薄めて使用されることもあるため、知識として覚えておいて損は無いでしょう。
単層弾性塗装よりも安価なものに微弾性塗料塗装というものがあります。
この塗料は、少しのひび割れであれば修復可能ですが、弾力性の耐久性は弱く長持ちには欠けてしまいます。下地によく使用される塗料でもあるため、ほかの弾性塗料の下地として用いられることもあります。
費用はかかってもいいので、防水性能や伸縮性がより高く耐久性に優れて長持ちする塗料が良いという場合は、複層弾性塗装がオススメです。仕上がりまでの工程も多く、他のものに比べて塗膜も厚くなるため、より高い効果が発揮されます。
どの防水塗料を使用するにしても、メーカーが定めた基準となる塗料の量を正しく使用する必要があります。使用する量が少なければ、塗膜の厚みが足らずに本来の機能を発揮できず、早期の劣化へ繋がる場合も考えられます。他に、メーカーが定めている乾燥時間もとても重要となってきます。作業時間を短縮させるために、きちんと乾燥時間が経過していないにも関わらず次の工程に入ってしまっては、例え高い塗料であっても施工不良となりかねません。そうならない為にも、専門業者へ事前に塗布する量や工程をきちんと確認することが大切です。
外壁の防水工事は必要なのか、見た目ではわからないこともあり判断に迷う場合もあると思います。
雨漏りは起きてからでは遅いので、修繕費用なども安く済むように早め早めに対処することが大切です。定期的な点検とメンテナンスで大切な家を長持ちさせましょう。