太陽光発電は、地球温暖化の原因とされている有害物質、Co2を排出しません。また、石油等は限りがあるとされていますが、エネルギー源となる太陽がなくならないというメリットがあります。
太陽光発電はエコロジーなシステムですが、導入が進むと同時に雨漏りのトラブルも聞かれるようになりました。
今回は太陽光発電と雨漏りのリスクについて、事例を交えながら解説していきます。
こんな方におすすめ
- 太陽光パネル設置後に雨漏りして困っている
- 太陽光パネルの施工不良の対処法を知りたい
- これから太陽光を設置したいので雨漏りリスクを知りたい
太陽光パネル設置後の雨漏りトラブル事例
太陽光発電は、架台を屋根に取り付けて、その上にパネルを設置します。
屋上のない家にも設置することはできますが、架台をつけるために屋根材の下にある垂木に釘を打つ必要があります。
通常は、雨漏りにならないようにしっかり対策して工事が行われます。しかし、ずさんな業者や、防水の知識がない業者に当たってしまい、雨漏りのトラブルに見舞われてしまうことがあるのです。
実際にあった太陽光の雨漏りトラブル
- 太陽光パネルを取り付けたら、子ども部屋で雨漏り発生。販売代理店は倒産し、パネルメーカーからは建物には責任は負えないと言われた。
- 雨漏りするので業者に見てもらったら、屋根の防水シートが破れていた。
- 太陽光設置後に雨漏りしたため、業者が調べると、屋根の瓦が割れていた。
- 屋根に貫通したねじの部分から雨漏りしている
関連
太陽光で雨漏りリスクが増える理由を解説
太陽光パネルの設置でなぜ、雨漏りのリスクが高まるのか説明します。
屋根の構造
屋根は、建物内側から垂木(たるき)、野地板(のじいた)、防水シート(ルーフィング)、屋根材(瓦・スレートなど)の順番でつくられています。
骨組みとなる垂木の上に野地板という屋根材を支える下地の板が張ってあります。
その上に防水シート(ルーフィング)が貼られ、屋根材が乗っています。
太陽光パネルを設置する際は、骨組みの垂木にパネルを支えるための架台をねじや釘で打ちこみます。
太陽光の雨漏り原因は施工不良が多い
雨漏りが発生する原因の多くは、業者の「施工不良」です。
太陽光パネルが正しく設置されるために、国土交通省が定める施工・検査の基準があり、事前調査を実施することや、施工方法について取りまとめがされています。
施工前の事前調査では、屋根の構造物の耐久性を確認し、劣化がみられた場合は、工事の中止または補修を行わなければなりません。
施工方法には、屋根材別に設置の仕方があり、貫通したねじは適切に防水処理を施すようになっています。
関連
ところが、残念なことに経験の乏しい業者や手抜きをする業者がいます。ずさんな業者が工事を担当すると施工不良に結びつきます。
施工不良の一例
- 事前の調査が不十分
- 設置の基準に満たないまま施工
- 防水処理に使用するコーキング(ゴムのような弾力性のある建材)が適切でない
雨漏りが発生したときは2つの業者に相談しよう!
雨漏りしたときは、修理費用が心配になりますよね。まずは太陽光の設置業者と、雨漏り修理業者に連絡しましょう。
施工不良であれば、設置業者のリフォーム瑕疵(かし)保険が使用できる可能性があります。
瑕疵(かし)とは
傷や欠陥のこと。リフォーム業者には瑕疵担保責任があり、欠陥が見つかった場合は一定期間内に補修をする義務があります。
リフォーム瑕疵保険とは、欠陥リフォームに備えての保険です。太陽光パネルの設置もリフォーム瑕疵保険の対象になります。
次に雨漏りの修理です。再び不具合が出ないように、太陽光の雨漏りトラブルに詳しい雨漏り修理業者に相談しましょう。
雨漏り修理の費用を抑えるために自分で直そうと考える人もいるかもしれませんね。しかし、慣れない人が屋根に登ると落下事故につながる危険があります。
また、修理が必要な箇所が見極められなかったり、適切な修理ができないために肝心の雨漏りが止まらないことも考えられます。
慣れない人が屋根に登ることで屋根材が壊れてしまい、雨漏りの原因箇所が増えてしまったというケースもあります。
雨漏り修理には多少の費用がかかるかもしれませんが、長い目で見れば、専門の業者に修理してもらった方が何度も直す手間もなくなります。そしてケガの危険性も低くなるため安心です。早めに相談するのをおすすめします。