最近の住居は、高気密、高断熱のエコ住宅を売りにしていることも多く、「夏涼しく、冬暖かい」うたい文句が躍るカラーチラシに、誰でもがあこがれてしまいます。
ところが、建物完成後に設計条件と異なった住まい方をすると、高気密、高断熱により結露が発生して、トラブルにつながることがあります。
今回は、思っても見なかった場所に発生してしまう「結露」について、書いていきます。
表面結露
冬の寒い時は、エアコンの暖房だけでは足らず、灯油ストーブやガスファンヒーターなど暖房器具を使う方も多いことでしょう。暖房していると換気も疎かになってしまいます。
外気温は10℃以下、室内は24℃前後とか、よくある温度差です。
長時間の暖房器具使用によって、窓ガラスの表面温度が室内の露点温度より低くなると、表面結露が発生します。表面結露は拭き取って、換気をすれば大事には至りませんが、そのままにしていると、結露水は窓ガラスのサッシ内に溜まってしまいます。
また、ガラスだけでなく、サッシにも水滴が付いてしまい、思った以上の水に悩むことになります。
内部結露
室内高温多湿の空気が、天井や壁の内装仕上げ材をすり抜けて、低温低湿の小屋裏や壁体内に浸入すると、内部結露が発生します。通常、目に見えないところなので、湿って内部材が浮いて汚れたり、カビが発生することでやっと気付きます。
内部結露になっていても、なかなかわからないことから、室内に居てわかるようになった時には、大掛かりな修繕が必要になることもあります。
湿気やカビなどは、目に見えなくてもベタベタした湿り気を感じたり、カビ臭い臭いが気になったりします。その時は、早めの原因調査を行うようにしましょう。
夏型結露
結露が起こるのは冬だけとは限りません。鉄骨造の工場や倉庫は、夏期には折板屋根から小屋裏に高温多湿な空気が入り込み、小屋裏部材に結露が生じる場合があります。
地域によっては、梅雨時から夏場の湿気の多い時期、小屋裏換気をすると、高温多湿の空気を取り込んで、かえって天井裏に結露を発生されることがあるため、要注意です。
冷房の効いた作業場などでシャッターを開放すると、一気に室内に高温多湿の外気が流入して、床表面や天井面に表面結露が発生します。
室内よりも外気の温湿度が高い場合の、換気運転は停止するようにします。
放射冷却
解放された外部空間であっても結露は起こります。
冬場の夜間に外気と同じ室内環境であっても、放射冷却が発生して外気温度が0℃以下になると、配送センターなど広い場所の金属折板庇の上下で水蒸気が凍結します。日の出で外気温が上昇して直射日光が庇に当たることで、凍結が溶けて水滴となり落下します。
配送センターなどの荷物や製品が濡れてしまう原因となるので、庇下に無機質系断熱材の吹き付けなどの対策が必要か協議し、防露対策の要否についての検討が必要となります。
まとめ
雨漏りや結露による水の問題は、住まいの大きなトラブルにつながります。
設計段階から、家主が協議に参加している場合は、その時の設計条件となる住まいのルールを厳守しなければ、予想以上の水の被害に悩むことになるかもしれません。
天窓や屋根裏など、高温多湿の空気が溜まる場面や状況を作らないことが、結露させないことになります。外の温度や湿度も考えて窓の開閉、空気の入替をするようにしましょう。
表に出てこない結露は、出来るだけ早く気付くことと、内部結露させない内外の気温・湿度管理が必要です。
結露は少しであっても、拭くこと、乾燥させることで対応しましょう。