家を建ててから10年以上経過すると、「家の外装が劣化してきた」「そろそろ家のイメージチェンジをしたい」など気になるポイントがいくつか出てくるのではないでしょうか。
日頃チェックしにくいベランダの外壁は見落としがちですが、意外と重要な場所でもあります。
なぜなら、外壁の劣化は放置していると雨漏りしやすくなってしまうから。
そして、ベランダ自体が雨漏りの原因になりやすい場所であるからでもあります。
これらの2つの理由から、意外と見落としてはいけないベランダの外壁についてこのコラムで紹介していきたいと思います。
雨漏り対策としてベランダの防水についても触れていきますので、ぜひ最後までご覧ください。
こんな方におすすめ
- ベランダの外壁のメンテナンスの目安が知りたい方
- ベランダの雨漏りの原因を知って対処したい方
- ベランダの外壁や防水の修理費用が知りたい方
ベランダの外壁にメンテナンスが必要なサインは?
住宅の外壁にはサイディングボードが用いられていることが多いです。もちろんベランダの外壁も例外ではありません。
ただ一般には「サイディングボード」というのは聞き慣れないと思いますので、まずサイディングボードについて説明をしておきましょう。
サイディングボードというのは外壁、つまり建物の一番外側に貼り付けるボードです。
素材によって窯業系サイディングボード(セメント、セラミックなど)や金属系サイディングボードなどがあり、さまざまなデザインのものが販売されています。
現場でモルタルなどを塗る塗り壁や、タイルを一つずつ貼り付けていく外壁タイルと比べると施工コストが安くすむのが特徴です。
低コストで普及が進んでいるサイディングボードですが、紫外線や風雨に晒されているため、時間が経てば劣化します。

サイディングボードのメンテナンスが必要なサインは以下の通りです。
色あせ・チョーキング
チョーキングというのは、壁を撫でるとチョークのような白い粉が手につくようになることです。
色あせやチョーキングを放置しておくと、本格的な塗装の剥がれにつながります。
剥がれ
サイディングボードが劣化すると、塗装が剥がれてきます。
塗装が剥がれるとサイディングボードは水を吸収しやすくなり、さらなる劣化につながります。
苔・カビなどの汚れ
塗装の劣化などでサイディングボードが水分を含みやすくなると、苔が増えやすくなります。
苔も放置すると繁殖してしまい、じわじわと外壁の劣化を進めてしまいます。
コーキングの劣化
コーキングはシーリングともいい、サイディングボードの隙間を埋めるための素材です。
身近なところでは、浴室やキッチンなどの水回りでも見ることができます。
コーキングはサイディングボードのつなぎ目から水が入るのを防いでいるため、劣化すると雨漏りの原因となるケースも多いです。
サイディングボードのひび割れ
上記のような劣化が進むと、サイディングボード自体もひび割れることがあります。
サイディングボードのひび割れを放置すると雨水などが外壁材の中に入り込み、カビや建物内部の腐食の原因になります。
また、じめじめした環境はシロアリを寄せ付けやすいため、深刻な状態になってしまうかもしれません。
最悪の場合は、腐食やシロアリ被害によって家が住めない状態になってしまうケースもあります。そのため、こまめな点検と早めのメンテナンスが重要なのです。
ベランダは雨漏りリスク大!外壁と一緒に防水もチェック
ベランダは建物から外側に出ているため、雨が直接当たる場所です。屋根のあるベランダでも、強風時の雨の降り込みを完全に防ぐことはできません。
そのため、ベランダも雨漏りに注意しなければならない場所となっています。
ベランダの雨漏り危険ポイントチェック
ベランダは雨が直接当たりやすく、雨漏りの危険性が高い場所でもあります。
気になる方はご自宅のベランダをチェックしてみてくださいね。
- ベランダの外壁が劣化している
- 排水口の詰まりや劣化がある
- ベランダの床が劣化している
- サッシに隙間がある
- 笠木が壊れている
これらの状態が見つかった場合は要注意!この後に紹介する業者の選び方を参考にして、プロに点検してもらいましょう。
ここからは、具体的にどのようなリスクがあるのか説明していきますね。
ベランダ外壁の劣化
先に紹介したように、ベランダの外壁が劣化することで、ベランダ内部への雨の浸入リスクが高まります。
2階以上のベランダの外壁は自分でチェックするのは危険なので、定期的に業者にチェックしてもらうのがおすすめです。
排水口の詰まりと劣化
排水口の詰まりだけではすぐに雨漏りとはなりません。しかし、他の部分の劣化が加わると、行き場を失った雨水が劣化部分の隙間を通って建物内部に入ってくることになります。
たとえば排水管のまわりが劣化して隙間ができていたり、排水管の接合部から漏れてしまったりというケースです。
排水口が詰まっていると、雨がオーバーフロー(逆流)して、想定していない場所で雨漏りが発生してしまうこともあります。
ベランダの排水口は日頃からこまめに掃除をして、流れをよくしておきましょう。
ベランダ床面の劣化
ベランダの床面は、防水層によって水が建物へ入らないように施工してあります。この部分が劣化し、はがれたり破れたりひび割れたりすると、そこから建物内部に水が入ってきます。
ベランダの床に異変が見つかったら、早めに防水のプロに相談してくださいね。
サッシ周りの劣化
ベランダは窓やドアと面しているため、水が入らないようにサッシが取り付けられています。
サッシ周りのコーキングが劣化したり、サッシと防水層の接合部が劣化して隙間ができたりすると、雨漏りになってしまいます。
笠木の破損
笠木というのは、手すりや塀の最上部にかぶせてある仕上材のことです。
名前は「木」ですが素材は木とは限りません。金属やセメントなどもあります。
ベランダには手すりがありますが、手すりの笠木が破損してしまうと隙間から水が入り、さらに壁の中に流れ込んでしまうこともあります。
ベランダの防水補修が必要な症状
まず、外壁やベランダ床面、排水口まわり、手すり、笠木にひび割れや隙間など目で見てすぐに分かる異常がある場合は、雨漏りが始まる前に、なるべく早く修理をしておきましょう。
台風シーズンなど雨漏りが多発する時期は、防水業者の繁忙期でもあるので、すぐに修理ができるとは限りません。

雨漏りが始まってしまうと、ベランダの下面の軒天などにシミができることがあります。
さらにひどくなると、ベランダ下の1階の内壁にシミができたり、明らかに水が漏れていたりするケースもあるでしょう。
雨漏りを放っておくと、内部の下地材も腐食してしまって、大掛かりな修繕が必要になるかもしれません。
大切な家を長く守っていくためにも、家の異変に気がついたらこまめにメンテナンスをしていきましょう。
ベランダの修繕はプロにお任せ!業者選びのポイント
ベランダに異変があったら、自分でDIYをするよりも業者に頼むのがおすすめです。
なぜなら、プロの業者は長い目で見て、雨漏りの危険性の高いところを補修できるからです。自分でコーキングなどをする場合もありますが、目に見えるところだけ直しても、雨漏りのリスクを減らせるとは限りません。
また、2階以上のベランダの外壁を修理する場合は高所での作業になります。足場が必要な場合はプロの業者でないと作業できないので、業者に依頼してくださいね。
外壁塗装が必要な場合は天候にも左右されるので、早めに相談するのがおすすめです。
ベランダの修理費用
業者にベランダの修理を依頼するときに気になるのが費用かと思います。
ここでは、ケース別にベランダの修理費用の相場をお伝えします。
ベランダ修理の費用相場(1㎡あたり)
外壁塗装 | 1,700円〜5,000円 |
サイディングボードの張り替え | 7,000円〜9,000円 |
防水工事 | 3,000円〜8,000円 |
ベランダ防水の詳しい費用についてはこちらをご覧ください↓ このページではベランダ防水の種類と特徴や費用などをまとめて解説していきます。 ベランダ防水の特徴 ベランダの防水状態が台風やゲリラ豪雨に耐えられないと、雨漏りの原因になってしまう事が多々あります。 防 ...
ベランダ防水工事の特徴や費用メンテナンス方法をわかりやすく解説
こちらで紹介した金額は、あくまで目安です。実際の工事金額を詳しく知りたい方は、防水業者、あるいは外壁塗装の業者に見積りを作成してもらいましょう。
ちょっと隙間を埋めるだけで安くすむこともあるでしょうし、予想外に大規模な修繕が必要となって高くなってしまうこともあるでしょう。
そのため、大事なのは複数の業者に見積もりを出してもらって、少しでも良い業者を選ぶことです。
「大金を取って修繕は適当」なんて業者を選んでしまったら目も当てられません。
反対に、不自然なほど大幅な値引きを提案する業者も利益重視で手抜き工事をする不安があります。
良い業者を選ぶためのポイント
良い業者を選ぶといっても、良し悪しが判断できないこともありますよね。最後に、良い業者を選ぶためのポイントをお伝えしていきます。
まず「価格の透明性」は必要です。見積もりを出してもらっても、何にいくらかかるのか、単価がよくわからないようでは、他との比較のしようがありません。
そのため、見積りの金額が一式になっている場合は要注意!単価を明記してあれば、明朗会計で安心ですね。
お客様側は、ベランダ外壁や防水の知識がない場合がほとんどです。
気になったことは何でも遠慮せず質問してみてくださいね。
この時、説明がわかりにくいとかあいまいだとか、対応が悪いとか、嫌な感じがしたらその直感に従ったほうがよさそうです。
ある程度業者が絞り込めたら、その業者をインターネットで調べてみるのもおすすめです。
その業者のホームページを見るだけでなく、口コミによってお客様の声を知ることもできます。ただし、口コミだけを鵜呑みにせず、実際の業者の対応なども踏まえて、総合的に判断することが大切です。
「値段が安い」だけで決めず、以上のようなことを踏まえて、少しでも良い業者を選ぶといいでしょう。
このように、業者選びのポイントはいくつもあるので、最終的に決定するのに迷いが生じるかもしれません。
雨漏り匠ナビでは、雨漏りに関するお悩みを無料で受け付けています。遠慮なくご相談ください。