0800-200-1038

「雨漏り鑑定士」在籍の防水・塗装専門業者
雨漏り修理・塗装の相談ダイヤル

コラム

近年の世界の異常気象まとめ。異常気象と地球温暖化の関係は?

2020年10月31日

世界では猛暑や干ばつ、豪雨により甚大な被害が発生しています。
これらの異常気象は近年増加傾向にあり、地球温暖化や気候変動との関係性についてもさまざまな考察が発表されています。

今回は世界でこれまでに起こった異常気象について紹介します。

雨漏り鑑定士にお任せ!

雨漏り修理のご相談はこちら!

※悪徳業者に騙される前に相談

※スマホの方は画像を押すと電話がかけられます。

異常気象とはどんな現象を言う?


異常気象は天気予報やニュースでよく耳にする言葉ですが、実際にはどのような状態が異常気象となるのでしょうか。
気象庁では、「異常気象」の定義を以下のように定めています。

一般に、過去に経験した現象から大きく外れた現象で、人が一生の間にまれにしか経験しない現象を言います。大雨や強風等の激しい数時間の現象から数か月も続く干ばつ、極端な冷夏・暖冬なども含まれます。また、気象災害も異常気象に含む場合があります。 気象庁では、気温や降水量などの異常を判断する場合、原則として「ある場所(地域)・ある時期(週・月・季節)において30 年間に1 回以下の頻度で発生する現象」を異常気象としています。
引用:気象庁

つまり、異常気象とはいつもの年と比べて、特に暑かったり寒かったりしたときや、雨が多かったり日照りが続いたりしたときなどを言います。
異常気象は20世紀ごろから工業化や文明化が急速に発展してきたことで、異常気象が増加していると言われています。
また、異常気象による災害も頻発するようになり、その被害も甚大となる傾向があるようです。

大雨や猛暑・大雪などを始めとする「異常気象」はマスコミを中心に使われてきた言葉ですが、自然現象としては異常ではなく、まれにしか起きない現象のため近年では「極端現象」と呼ばれることも増えています。

そして異常気象は時に災害を引き起こしますが、災害まで発展しないまでも、さまざまな業界に影響を及ぼします。
異常気象とされる自然現象はどのようなものがあるのでしょうか。

異常気象とされる自然現象

  • 冷夏:6月~8月の平均気温が平年より3階級表現(低い、平年並、高い)で低い夏
  • 暑夏:6月~8月の平均気温が平年より3階級表現(低い、平年並、高い)で高い夏
  • 寒冬:12月~2月の平均気温が平年より3階級表現(低い、平年並、高い)で低い冬
  • 暖冬:12月~2月の平均気温が平年より3階級表現(低い、平年並、高い)で高い冬
  • 長雨:数日にわたって降り続く雨
  • 豪雨:1時間または3時間の少なくとも一方が大雨警報の基準を超え、かつ24時間の警報基準を超える大雨
  • 干ばつ:長期間にわたって降水量が少なく、水不足の状態
  • 台風:北太平洋西部や南シナ海の熱帯低気圧のうち、最大風速が17.2m/s(34ノット)以上のもの。国や地域によって定義・呼び方が異なる
  • 洪水:降雨や融雪等によって河川の水位や流量が異常に増大すること
  • 熱波:非常に高温の気塊が広範囲に波のように広がって、急激な気温上昇をもたらす現象
  • 寒波:主として冬期に、広い地域に2~3日、またはそれ以上にわたって顕著な気温の低下をもたらすような寒気が到来すること

過去にあった世界の異常気象


世界ではこれまでに数えきれないほどの異常気象が発生し、多くの被害が出たものもあります。
ここでは、過去10年以内に発生し、甚大な被害が出た異常気象についてまとめました。

2010年

集中豪雨による地すべり(ウガンダ)

3月、ウガンダ東部で集中豪雨が発生し、地滑りで複数の村が土砂に飲み込まれました。400名以上の死者・行方不明者がいたと発表されています。

豪雨による水害(ブラジル)

4月、ブラジルのリオデジャネイロ州では断続的に降り続いた豪雨により、川沿いの堤防が決壊し洪水や土砂崩れが発生。この豪雨が数十年ぶりの記録的な大雨となり、1,000人以上の死者・行方不明者が出たほか、約4,000人が避難生活を余儀なくされました。

豪雨による水害(中国)

5月、中国中南部を中心に記録的な豪雨が降り続きました。この雨は中国東北部や北西部にも拡大し、各地で大規模な洪水や土砂災害が相次ぎました。
そして8月には甘粛省舟曲県の中心部を大規模な土石流が襲い、5キロメートルに及び幅500メートルの土地が崩れ落ち、町の一部が消失するほどの被害も出ています。これにより死者1,501人、行方不明者264人の犠牲者を出したばかりでなく、町全体が浸水したことで支援活動は困難を極めました。

豪雨による洪水(パキスタン)

7月下旬、モンスーンの影響でパキスタン北西部を中心に豪雨となり、洪水が発生しました。インダス川に沿って洪水が拡大したため、流域全体で人口のおよそ10分の1にあたる1,860万人が被災した言われています。

また、7月下旬から8月にかけてパキスタンで発生した川の氾濫などにより国土の5分の1が被害を受けたことから「パキスタン洪水」と呼ばれパキスタン史上最悪の水害とされています。

2011年

豪雨による水害(ブラジル)

1月11日未明からブラジル南東地方を襲撃している豪雨で土砂崩れ、落石などが発生。リオデジャネイロ州の山岳地帯にある各都市で総勢700名以上が死亡し2万人以上が避難を強いられました。

暴風雨・竜巻(アメリカ)

4月から5月にかけて、多数の竜巻が発生し町に猛威を振るいました。アメリカ南東部アラバマ州を中心にアメリカ南部および東部の各州で425以上の竜巻が発生。死者は少なくとも350名を超え、1936年以来の大災害となったとされています。

大雨による洪水(タイ)

2011年のモンスーン期にタイで起こった洪水は「タイ洪水」と呼ばれ、甚大な被害が発生しました。
モンスーン期が過ぎた後から台風により断続的に雨が降り続いたため、各地で洪水が発生。7月から始まり3か月以上続いた洪水は、2011年11月5日の時点で446人が死亡し230万人が影響を受けたと見られ、また被害総額は1567億バーツ(4,000億円弱)と想定されています。

タイ北部のチエンマイ県から、チャオプラヤー川流域の支流に存在する中部のバンコクまで、58の県に浸水が及びました。この洪水は、「流出した水量と、影響を受けた人数に関して最悪の洪水」であると言われています。

2012年

寒波(ヨーロッパ)

2011年11月末から2012年にかけて、ヨーロッパを厳しい寒波が襲いました。気温がマイナス30度まで下がったウクライナでは、1週間でホームレスを中心に63人が死亡、凍傷や低体温症のため病院で治療を受けた人は800人以上となったという報告もあります。

また、イタリアやフランスのコルシカ(Corsica)島でも大雪で交通が遮断されるなどの被害が出ており、フランス北部ではマイナス25度を記録しました。この寒波により、各地では雪崩も相次ぎ死者は500名を超えたとされています。

大雨による水害(インド北東部・バングラデシュ)

6月からインド北東部アッサム州などを流れる大河ブラマプトラ川が氾濫を続け、同州を中心に洪水被害が拡大しました。7月2日までに77人が死亡、5人が行方不明となった。2,000以上の村々で190万人が被災したと報道されました。

大雨による洪水(ロシア)

7月、黒海沿岸のロシア南部クラスノダール地方で豪雨による洪水が発生。171名が犠牲となり、被災者は12,000人以上に上ったと発表されました。

台風による水害(アメリカ)

10月、超大型のハリケーン「サンディ」が温帯低気圧に変わりアメリカ東部に上陸。大雨によりニューヨークでは広範囲で浸水に見舞われ、それに伴い停電も多発。
ニューヨーク証券取引所は10月29日と30日の2日間休場に追い込まれるなどの影響が発生しました。また、ニューヨーク州のほかにもニュージャージー州でも安全のため原子力発電所が稼働停止したとの報告もされています。

2013年

竜巻(アメリカ)

5月20日午後、アメリカ中南部オクラホマ州の州都オクラホマシティ近郊のムーアを竜巻が襲いました。竜巻の規模は改良藤田スケールでは最も強いEF5とされ、風速は90m/sもあったようです。被害は長さ約27km、幅約1.6kmの範囲に及び、死者24人、負傷者370人以上、損壊家屋は12,000棟にのぼる大きな被害となりました。

特に、2つの小学校が竜巻の直撃を受け多数の生徒が死傷し、死者の3分の1以上が子どもであったと言われています。

大雨による水害(アメリカ)

9月11日から12日にかけてアメリカのコロラド州で大雨による洪水が発生しました。この洪水により、死者・行方不明者は170名を超え、避難者数は1万人を超えたと言われています。
州内の被害地域は、少なく見積もっても、南北の方向320キロメートルに及び、1000年に1度あるかないかの降水量だったとされています。

台風による水害(フィリピン)

2013年11月4日にトラック諸島近海で発生した台風30号は、フィリピン中部を横断して、レイテ島等で暴風雨や高潮等による甚大な被害が発生しました。

「スーパー台風」と言われた台風30号による死者・行方不明者の数は8,000人を超え近年のフィリピンにおける災害史上最大級の災害となったと言われています。

2014年

台風による水害(フィリピン・中国)

7月、台風9号により、フィリピン、中国は甚大な被害を被りました。フィリピンでは死者97名、負傷者437名、行方不明者6名、家屋の被害は全壊27,874棟を含む111,372棟に及び、インフラや農産物などへの被害額は約74億フィリピンペソ(約172億円)に達したと発表されています。
また、中国では暴風雨の影響により華南の広範囲で停電や浸水が発生。広東省と海南省、広西チワン族自治区の130万人から500万人が影響を受け、少なくとも死者17名、海南省では51,000棟の家屋と40,600ヘクタールの農地が被害を被り、経済的損失は47億元(約7億5000万ドル)以上にも上ると報道されました。

大雨による水害(インド・パキスタン)

インド各地で7~9 月に、ネパールで8月に、パキスタンで9月に、大雨により洪水や地すべり、土砂崩れが相次いで発生。これらの水害による死亡者はインドでは1,000人以上、ネパールでは250人以上、パキスタンでは360人以上と伝えられました。

2015年

熱波(インド)

2015年5月下旬、インドは熱波に見舞われ、アラーハーバードで47.7度、デリーで45.5度を記録。中部を中心に合計で2,200人以上が死亡したと伝えられ、ニューデリー市内の主要道路が熱によって溶け、横断歩道の塗装がアスファルトに混ざっている様子も報告されました。

このような高温になった要因として、インド上空では下降気流が平年より強かったことが影響していたと考えられています。

大雨による洪水(ミャンマー)

ミャンマーでは、6~8月に大雨による洪水で120人以上が死亡したと伝えられました。ミャンマー西部のシトウェでは、6~8 月の3か月間で降水量が4109mm(平年比156%)となるなど例年より多量の雨が降りました。

熱波・大雨による水害(パキスタン)

パキスタン南部では6月後半に熱波に見舞われ、1,200人以上が死亡したと伝えられました。また、パキスタン南部のカラチ国際空港では、6月の月平均気温が33.6度(平年差+1.9度)だったと報告されました。さらに、7~9月のモンスーン期間中の洪水や地すべりにより230人以上が死亡したと伝えられました。

台風による水害(台湾・中国)

7月末から8月頭にかけて台湾・中国に猛威を振るった台風13号。台湾では上陸前の24時間雨量が300ミリを越え、宜蘭県では総雨量が1,200ミリ以上となるなどして、各地で洪水や土石流が発生しました。犠牲者は死者5名、行方不明者5名、負傷者は少なくとも185名を数えたと言われています。

また、中国では過去100年で最多の降水量を記録したとされ、25万人もの避難者が出たと報道されました。

2016年

寒波(アメリカ)

1月末、アメリカの東海岸を猛烈な寒波が襲いました。
アメリカで記録的な大雪が予想されることから、北東部のワシントンDC、メリーランド州、ペンシルバニア州などで非常事態宣言が発令されたほか、史上2番目に多い積雪68cmを記録しました。

熱波・大雨による水害(インド)

インドでは、3月から5月にかけて熱波に見舞われ、記録的な高温が続きました。西部ラジャスタン州ファローディでは、5月に国内史上最高の51度を記録
首都ニューデリーでも4月以降、ほぼ連日40度を超え、東部から南東部で合計で580人以上が死亡したと伝えられました。

また、7月から10月のモンスーン期間中の大雨や洪水により、北部や中部を中心に940人以上が死亡したとされています。インド北部のサガルでは7~8月の2か月降水量が平年比の200%、インド中部のハイデラーバードでは9~10月の2か月降水量が平年比 192%だったと発表されました。

台風による水害(中国)

中国では、4月から7月にかけて南東部から南部を中心にたびたび大雨に見舞われました。長江流域の大雨に次いで、台風第1号による大雨、チアンスー(江蘇)省での竜巻の影響により、合計で490人以上が死亡したと伝えられました。

また、北部では7月の大雨により160人以上が死亡したと伝えられています。通常は春に訪れることの多い台風1号が7月に発生し、例年にない遅さにも注目されました。

台風による水害(台湾・中国)

2016年に発生した台風で最も勢力が強かった台風14号は、台湾や中国南部に甚大な被害を及ぼしました。
台風が接近した台湾では100万世帯が停電、72万世帯が断水するなどの影響が出たほか、西大武山では半日で600mmを超す大雨を観測したほか、玉山で38.5m/s、高雄市で38m/sの最大瞬間風速をそれぞれ記録しました。

さらに中国では、台風の上陸地点でもある福建省や浙江省など華南での被害が特に著しく、福建省では18人が死亡、11人が行方不明となりました。
台風14号による死者数は合計で47人、被害総額は47億9,000万ドルに達したとされています。

台風による水害(アメリカ)

10月、カリブ海地域ではハリケーン・MATTHEW(マシュー)により、甚大な被害が発生しました。特に配置では猛威を振るい、540人以上が死亡、130万人が被災し35万人が緊急の支援を必要とする状態となりました。またドミニカやキューバ、フロリダでも死傷者が出て、アメリカ南東部では40人以上が死亡したと伝えられました。

2017年

大雪による雪崩(アフガニスタン)

アフガニスタンでは数日間雪が降り続いた大雪で、各地で相次いで雪崩が発生したほか、建物の崩壊するなどの被害も発生しました。この大雪により、雪崩や寒波で死亡した人は191人以上に上り、300名以上の負傷者が出たとされています。

豪雨による水害(インド・ネパール)

8月に数日間続いたモンスーンの豪雨により、ミャンマーのタライ地方で大規模な洪水が発生し、死者160人、行方不明者29人に上りました。
また、インド南部でもマンディ県で地滑りが発生、国道が崩落しバス2台が巻き込まれるなどの被害があり、死者48人となったと報道されました。この豪雨による水害で被害を受けた人は全体で数百万人にも及んだとされています。

大雨による豪雨(シエラレオネ)

西アフリカのシエラレオネの首都フリータウン近郊では、8月13日から14日にかけて大雨が降り続いた影響で、大規模な洪水や土砂崩れ、地滑りが発生しました。家が土砂に埋もれるなどの被害が生じ、500人近い死者と600人を超える行方不明者が出たとされています。

台風による水害(アメリカ)

8月下旬にアメリカに上陸したハリケーン・ハービーは、大都市ヒューストンを襲い、テキサス州南東部を中心に甚大な被害をもたらしました。ハービーによる被害推定額は1250億ドルに達し、広範囲かつ壊滅的な被害はアメリカの歴史に残る被害額の大きい自然災害の一つとされています。

特に被害の大きかったテキサス州では100名以上が死亡、33万人以上の人が停電の影響を受け、10万人以上の人が救助を必要としていました。
そのほか、カリブ海・ラテンアメリカ諸国にも多くの被害を出しています。

さらに翌月の9月には、ハービーとは異なる大型ハリケーン「マリア」がドミニカ共和国・プエルトリコを襲いました。この台風により、薬の不足や医療設備の被害などで治療を受けられなかった関連死を含めると4600人以上が死亡したと推定されました。
アメリカでは2005年のカトリーナ、ハービーに続き、史上3番目に甚大な被害をもたらしたハリケーンとされています。

台風による水害(フィリピン)

12月という遅い時期に発生した台風としては珍しく猛烈な勢力となった台風26号「ノックテン」がフィリピンを直撃。台風の接近に伴い49万人が事前避難を行ったほか、合計死者数13人、家屋の被害31万棟以上に及ぶなど甚大な被害を出しました。

2018年

大雨による水害(ラオス)

2018年7月末、台風の影響でラオス全土が豪雨に見舞われるなか、大雨の影響と工事の欠陥が原因となり、ラオス南部で建設中の水力発電用ダムが決壊しました。
ダムに貯水されていた水は一気に流出したことで、少なくとも19の村で2657世帯、14108人が被害を受け、42人が死亡したと報じられました。

この災害は「セーピアン・セーナムノイダム決壊事故」と呼ばれ、世界中の国や機関が支援を行いました

大雨による水害(インド)

インドは毎年6~9月、モンスーンによる大雨に見舞われます。2018年はインド南部と西部でモンスーンによる大雨が洪水を引き起こし、何十万もの人が避難を余儀なくされる事態となり300人以上が命を落としています。
インド南部の「ケララ州」で土砂崩れや冠水被害が相次ぎ、ケララでは「過去100年で最悪の洪水」と言われました。

台風による水害(フィリピン)

2018年9月、台風22号(マンクット)はルソン島を直撃し、死者81人、行方不明者70人の被害を及ぼしました。強風や豪雨により大規模な土砂崩れが発生したほか、主要農業地帯の農地にも影響を及ぼし、農業の被害総額は約302億円にも上ったと言われています。

2019年

ハリケーンによる水害(モザンビーク)

2019年3月、大型サイクロン・イダイが東アフリカのモザンビークを襲いました。港町ベイラを中心に土砂崩れや洪水が発生。800人以上が亡くなり、全壊・半壊・一部損壊家屋の数は20万件以上にのぼり、13万人以上の人々が避難生活を余儀なくされました。

熱波(ヨーロッパ各地)

2019年はヨーロッパ各地で熱波による影響が大きく出ました。フランスのパリで2019年6月に46度を記録し、各地でも軒並み史上最高気温を更新

7月後半には2度目の大規模熱波が襲い掛かり、ドイツ・ベルギー・ルクセンブルク・オランダなどの高緯度の国で40度以上となり、各国の最高気温が更新される事態になりました。

豪雨による洪水(ネパール)

6~9月、南アジア地域では雨期(モンスーン)の豪雨による被害が多発する季節です。
ネパールでは、モンスーンの季節による豪雨が7月11日に始まり、多くの地域、特にテライ地域とカトマンズで鉄砲水による被害が拡大する事態となりました。この豪雨により子ども51人を含む117人が死亡し、38人が行方不明となったとされています。

また、インドやバングラデシュなど近隣の国もモンスーンによる豪雨の被害を受けており、インド、ネパール、バングラデシュ、パキスタンの4か国で大規模な洪水や落雷により計650人以上が死亡。被災者数の総計は1,000万人を超え、数万人が自宅からの避難を余儀なくされたと報道されています。

ハリケーンによる水害(バハマ)

9月初旬、ハリケーン・レベル最大「カテゴリー5」の「ドリアン」がバハマ諸島を直撃しました。風速最大秒速54mとなる猛烈な風雨や洪水により、死者43人、自宅を失った人数7万人という甚大な被害を出しました。
多くの被害で床上浸水を引き起こした上、風により家屋等の倒壊が数多く発生し、被害額は70億米ドル(約7,500億円)に上るとも言われました。

2020年

2020年に起こった異常気象は?日本やアメリカ、ヨーロッパなど国内外の事例を紹介

近年、台風や集中豪雨による水害、猛暑、暖冬などさまざまな異常気象が発生しています。 異常気象は日本だけでなく、世界的にみても発生頻度が高くなっています。 そもそも、異常現象とはどのようなことを指すので ...

雨漏り鑑定士にお任せ!

雨漏り修理のご相談はこちら!

※悪徳業者に騙される前に相談

※スマホの方は画像を押すと電話がかけられます。

地球温暖化と異常気象の関係は?


近年重要な問題とされている気候変動、特に地球温暖化と異常気象の増加傾向との関係についてはさまざまな議論がされています。

異常気象は多くの場合、地球の大気と海洋の自律的な変動による自然のゆらぎが一方的に大きく振れた時に起こることがわかっています。このような自然のゆらぎは、地球の気候システムに本来備わっている性質であるため、異常気象が必ずしも地球温暖化が原因で発生していると断言することはできません

しかし、大気中の温室効果ガスの濃度の増加に伴い、世界のほとんどの地域で長期的に気温の上昇が現れています。平均気温の底上げがされているために、過去にはなかった著しい高温が発生する確率が高まっていることは事実です。
つまり、熱波や高温による豪雨の増加については地球温暖化が影響していると考えられます。

世界では一年を通してさまざまな異常気象が発生しています。
日本だけでなくどのようなことが起きているか、ニュースや気象庁のサイトでチェックしてみてはいかがでしょうか。

近年の日本の異常気象とは。今後はどのように変化していく?

ここ数年、日本では台風による水害や猛暑、梅雨の長期化など異常気象が多発しています。 特に台風は災害級の被害を出すことも少なくありません。 今回は、近年の日本における異常気象を振り返り、今後どのような変 ...

お問い合わせ

必須お問い合わせ内容

必須お名前

必須お名前

電話番号


お急ぎの方は電話でのご相談が一番早く修理できます。

必須メールアドレス

ご住所

都道府県

市区町村番地

マンション・ビル名

雨漏りで気になる事、箇所、ご質問などお書きください。

お問い合わせのきっかけは?



雨漏り鑑定士が対応

雨漏り修理のご相談はこちら!

※相見積もりや、他社の見積もりに不安がある方も遠慮なくご相談ください。優しいスタッフが1つ1つご質問にお答えいたします。

雨漏り修理は騙される前に相場を確認しましょう!

各地域の雨漏り修理費用の相場

北海道地方 北海道
東北地方 青森県 岩手県 秋田県 宮城県 山形県 福島県
関東地方 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部地方 山梨県 長野県 新潟県 富山県 石川県 福井県 静岡県 愛知県 岐阜県 三重県
近畿地方 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国地方 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
四国地方 香川県 愛媛県 徳島県 高知県
九州・沖縄地方 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

-コラム

Copyright© プロが語る雨漏り対策とは?台風・ゲリラ豪雨に備えよう! , 2024 All Rights Reserved.